top of page

娘の彼をお迎えする為のリフォーム、家を見直すのは 人生の分岐点の証拠なのかも!~和室とトイレ、洗面~

  • 執筆者の写真: Mamiko Takahashi
    Mamiko Takahashi
  • 11月10日
  • 読了時間: 2分

更新日:11月11日

只今、実際に施工を進めているお客様のお家 電話一本で繋がったご縁ですが、お抱えの悩み、状況に思わず共感!! ついつい、自分と重ねてしまうという

お客様のお年頃の娘さんが「彼を紹介するのでお家に連れてくる!」 という連絡があったことで時間的制約がかかり、 長く引きずっていたリノベ計画を推し進めることになったようです。 築年数からすると、 50年を超えた戸建ては建て替えを検討したいレベル・・・ 実際に検討はされたようです。 でも、高低差のきつい斜面に建っている為に建て替えはなかなか困難。 出来たとしてもあまりにも予算が大きくなるので諦めてしまった。 という流れがあった様です。 それなら、全面リノベーションはどうか? これも検討してはみたけれど、かなり古いハウスメーカのお家は 今の工法とは大きく違いがあってこれもなかなか手間がかかり、 予算に跳ね返ってくるということも判明・・・。 「リフォームでやりくりしていくしかないものか?」 という結論にはなりかけていたようです。 でも、業者どうやって選定しようかな?のタイミングで 娘さんからの一言が! ということで、ホームページ経由でお電話をいただいたということが きっかけになりました。 私も娘がいてお年頃、同じような親の気持ちは痛いほどわかる そんな気持ちが通じたのか?色々とお話して下さり、 コチラからの提案もすんなり理解もしていただけて 最短コースでの着工に持ち込むことが出来ました! Xデーには間に合いましたよ! お客様をお通しする和室とトイレと洗面台を1期工事で乗り切りました。 和室が下地の板が限界を通り越してしまっていて 工事中はヒヤヒヤとした面もありましたが、スタッフの職人さんが 素早く対応、神対応で乗り切ることが出来たのは本当に良かった! 「ありがとう!!いつも助けてくれて最高だよ~」 ということでここからはbefore&afterの写真を公開しますね。

リフォーム前の洗面室
リフォーム前の洗面室
洗面は昭和レトロを意識して
洗面は昭和レトロを意識して
トイレは入口をバリアフリーに手すりもつけて
トイレは入口をバリアフリーに手すりもつけて
ドアは製作建具をオーダーで
ドアは製作建具をオーダーで
入口の段差(リフォーム前)
入口の段差(リフォーム前)
最高に素敵な和室になりました!
最高に素敵な和室になりました!
リフォーム前は何となく沈んで見えます
リフォーム前は何となく沈んで見えます
この窓は内窓です。和室タイプはおしゃれ感アップです
この窓は内窓です。和室タイプはおしゃれ感アップです

幸せ感が溢れるリフォームになって私も嬉しい! 我が家にも彼がやってきてくれるといいな! きっともうすぐ来るのでは?そんな予感がしている母です😊 インスタグラムにもアップしています。 @comfort_renove



コメント


女性建築士のリフォームプラスコンフォート箕面・北摂

LINE

リフォーム情報の配信をしています

個人LINEでのやりとりが可能です

女性建築士のリフォームプラスコンフォート箕面・北摂

資料請求

プラスコンフォートを知りたい方へ

Magazine

電子書籍が出ました

​Amazonランキング

2020年11月7部門で1位獲得!

女性建築士のリフォームプラスコンフォート箕面・北摂

リフォマガに

「リフォームを成功に導く”準備”の極意」の記事が掲載されました。​

女性建築士のリフォームプラスコンフォート箕面・北摂

お問合せ

お気軽にお問い合わせください

ロゴ プラスコンフォート箕面

大阪 北摂 箕面のリフォーム、女性建築士によるリフォームは

+Comfortにお任せください

HP:https://www.pluscomfort-renove.com/

mail:minoh@pluscomfort-renove.com

tel:072-746-8542
fax:072ー746ー8705

箕面オフィス(AnotherRoom・打ち合わせ・ショールーム)

大阪府箕面市箕面6丁目5-2 箕面マンションプラザ202

​​1階にダイソーがあるビルの2階になります

萱野オフィス

​大阪府箕面市萱野(住所はお問い合わせください)

​郵便物の送付などは萱野オフィスにお願いします

事務所営業時間 : 10:00~18:00  
       (訪問の際ははアポイントをお願いします) 

フリースペース利用  : 要相談

  • Instagram
  • LINE
bottom of page