top of page

和室の良さを残しつつ洋室へリフォーム
和洋折衷の洋室に、床の間はクローゼットに

箕面市の戸建てにお住まいのお客様、娘さんの出産、里帰りに備えてのリフォームです。
和室の床をフローリングに変え、床の間をクローゼットに変更しました。

施工前
元の和室は立派な床の間がある8畳の部屋でした。

施工前
床の間には物が置かれており
本来の和室としての使い方がされていなかった為、娘さんの里帰りを機にリフォームをして将来的にはご夫婦の寝室として使うことを考えたいとのことでした。
本来の和室としての使い方がされていなかった為、娘さんの里帰りを機にリフォームをして将来的にはご夫婦の寝室として使うことを考えたいとのことでした。

障子はもういらない・・・
素敵な障子が入っていたのですが、洋室として使いたいので障子は撤去、カーテンを吊るすことになりました。

障子を外すと!
障子を取ったら明るい南側の窓になりました。

リフォーム前の和室の様子
リフォームを開始する前にしっかり養生がされています。
ここから壁や畳を変えていきます。
ここから壁や畳を変えていきます。

隣の部屋との間の襖も養生
隣がご主人のクローゼット兼物置なのですが、養生して埃が入らないようにしています。

大工工事で床を上げる
畳を撤去した厚み分
床を上げます。根太をころがしてコンパネで床を作ります。
床を上げます。根太をころがしてコンパネで床を作ります。

大工さんの作業台
大工さんは現場に作業台を組んで作業をします。畳1畳分ほどの作業台ですが、作業をするには最低でも4畳ほどのスペースが必要になります。

新しいエアコンを設置する為の電気工事
クローゼットの垂れ壁部分にエアコンを設置するために
分電盤から新しい配線を引っ張って来ます。
どのように線を通すのか結構悩みましたが床下から通すことになりました。何とか無事に配線出来ました。
分電盤から新しい配線を引っ張って来ます。
どのように線を通すのか結構悩みましたが床下から通すことになりました。何とか無事に配線出来ました。

床の間の解体
新しいクローゼットを作る為に床の間を解体しています。

水平器は神様みたい?
大工作業には水平、垂直がとても大切。水平器を神棚みたいに設置しているのでちょっと笑えた・・・!

大工造作中
フローリングをカットしています。

大工造作
建具の大きさに合わせて開口を作ります。規制の寸法に合わせて袖を作っています。

大工造作
若い大工さんが2人で作業中です。

クローゼットの内部造作
建具枠を入れたら中の造作をしていきます。しっかりコンパネで下地をしています。

クローゼット途中経過
クローゼットは上下ハンガーパイプを設置し、枕棚を作りました。

大工道具
のみが綺麗に並んでいます。

クローゼットの仕上げ
棚を付けたり、パイプを付けたりしてクローゼット内部を仕上げています。

建具の取付
建具を吊りこみました。

3枚連動建具
大き目のクローゼットには
このタイプの建具が便利です。2枚分が開くのでとても
モノの出し入れがしやすくなります。
このタイプの建具が便利です。2枚分が開くのでとても
モノの出し入れがしやすくなります。

クローゼットが出来ました。
パイプは取り外しが出来る様にしました。短い丈の服が多いそうなので、奥様からの要望で2段目を付けました。

仕上がり①
クローゼットの扉を閉めて
部屋全体を移した写真です。
部屋全体を移した写真です。

内装下地+クロス
和室の柱はそのままにして
薄いべニアで下地を造作し、白いクロスに変えました。
薄いべニアで下地を造作し、白いクロスに変えました。

クローゼットは三連扉にしました
クローゼットで使うのは折れ戸や引き違い戸が多いですが、こちらでは三連引き戸を採用しました。
三連引き戸だと、スペースに無駄がなく、クローゼット内のものが取り出しやすくなります。
三連引き戸だと、スペースに無駄がなく、クローゼット内のものが取り出しやすくなります。

壁も明るくなりました
フローリングになり、壁も明るくなりました。
前面に素敵なお庭があります。
壁は木部分を残し、和洋折衷が良い感じになりました。
前面に素敵なお庭があります。
壁は木部分を残し、和洋折衷が良い感じになりました。
物件情報
築年数
リフォーム場所
和室
間取り
建物
戸建て
bottom of page